CSSで色の透明度の指定は3パターンあります。
opacityとRGBAが有名ですが、その他にも通常のHEX(16進数)でも指定できます。
/* opacity */
.colorA{
background-color: #000; /* rgb(0,0,0);も可 */
opacity: 0.8;
}
/* RGBA */
.colorB{
background-color: rgba(0,0,0,0.8);
}
/* HEX(16進数) */
.colorC{
background-color: #000000CC;
}
opacityは背景色だけでなく指定セレクタ内に文字など他の要素があると、全て透明になってしまうので注意が必要です。
HEX(16進数)はよく使われる6桁#000000
の末尾に透明度を16進数を2桁追加する8桁にする#000000CC
という色指定なので、便利な一方、透明度を16進数で指定しなければならないため扱いにクセがあります。
透明度5%刻みの場合の16進数は以下のようになります。
不透明度(%) | 16進数 |
---|---|
100 | FF |
95 | F2 |
90 | E6 |
85 | D9 |
80 | CC |
75 | BF |
70 | B3 |
65 | A6 |
60 | 99 |
55 | 8C |
50 | 80 |
45 | 73 |
40 | 66 |
35 | 59 |
30 | 4D |
25 | 40 |
20 | 33 |
15 | 26 |
10 | 1A |
5 | 0D |
0 | 00 |
参考:https://toriton.link/coding/opacity_colorcode/
https://totolog34.com/444/