【WordPress】インデックス登録を早める方法(WebSub)

検索エンジンに認識され検索出来るようになる状態を「インデックス登録」と言います。

WebSubよりもサーチコンソールに1ページずつURLを登録するのが(もしかしたら)一番確実で一番早くインデックスされるかも。。。(2023.01現在調べ)

通常はGoogleサーチコンソール(通称:サチコ)の「サイトマップの送信」などをしてGoogleに登録します。

WordPressには、これ以外にもサイトの更新をいち早くGoogleの検索エンジン伝えてくれるプラグインがあります。

WebSub (FKA. PubSubHubbub)
WebSub (FKA. PubSubHubbub)
※FKA.とは、formerly known asの略で「以前は…として知られていた」という訳で「旧名称」や「旧」という意味です。

インストール方法

管理画面の「プラグイン」→「新規追加」から
「WebSub」で検索します。
インストール→有効化したら完了です。

WebSubの仕組み

WebSub(旧:PubSubHubbub)は、WordPressの新しい記事を検索エンジンに対して瞬時に通知する仕組みです。
Googleは近年、ロボットによるクローリングに頼らない、WebSubを利用したインデックスに取り組んでいます。

通常、GoogleのクローラーがサイトマップXMLなどを定期的に巡回し更新情報を取得します。
この仕組みではGoogleのクローラーが巡回に来るまで新しい記事は検索エンジンにインデックスされないことになってしまいます。

WebSubを利用することで、新しい記事の公開と同時に通知され、検索エンジンにインデックスされるようになります。

参考:https://the-simple.jp/wordpress-websubpubsubhubbub
https://netaone.com/wp/pubsubhubbub/
https://ja.wikipedia.org/wiki/WebSub

検索順位を調べるなら、検索順位チェックツールGRC





集客できるウェブ担当者になろう!【SEO検定】

関連記事

コメントを残す

*